投稿日時 |2023, 7, 122:00
- カテゴリ
- PC
投稿日時 |2018, 12, 1809:00
- カテゴリ
- PC
最近、ブックマークを整理していたら、色々なブログネタを発見した。
その中での、ちょっと書きたかった『Idol Manager』がいつの間にかβが始まっていた。
そりゃそうだよな。元々2016年7月のネタだからなぁ。
この『Idol Manager』というゲームは、ただのギャルゲーではなく、アイドルを発掘、育成、CDセールス、イベント行事、ファンから守る、事務所の拡大などの要素があるシミュレーションゲームだ。
このPVで使用されてるBGMを担当してるのは、「FEEN」の『MOΣBASS』という曲である。
実に耳に残るピュアなEDMだな。
Kickstarterも成功していて、itch.ioというインディゲー配信サイトで既にベータ版が配信している。
ここ2,3年ぐらいあたりから大作ゲームよりも、Kickstarter発のゲームの方が面白そうなのが多いね。
たくさんある中でも、五十嵐孝司氏のBloodstained:Ritual of the Nightは月下の夜想曲にハマった者としては、期待せざるを得ない。
その中での、ちょっと書きたかった『Idol Manager』がいつの間にかβが始まっていた。
そりゃそうだよな。元々2016年7月のネタだからなぁ。
この『Idol Manager』というゲームは、ただのギャルゲーではなく、アイドルを発掘、育成、CDセールス、イベント行事、ファンから守る、事務所の拡大などの要素があるシミュレーションゲームだ。
このPVで使用されてるBGMを担当してるのは、「FEEN」の『MOΣBASS』という曲である。
実に耳に残るピュアなEDMだな。
Kickstarterも成功していて、itch.ioというインディゲー配信サイトで既にベータ版が配信している。
ここ2,3年ぐらいあたりから大作ゲームよりも、Kickstarter発のゲームの方が面白そうなのが多いね。
たくさんある中でも、五十嵐孝司氏のBloodstained:Ritual of the Nightは月下の夜想曲にハマった者としては、期待せざるを得ない。
投稿日時 |2018, 10, 1823:52
- カテゴリ
- PC
Bundle Starsから改名してから、一度も買っていなかったFanatical で結構よいbundleが販売されている。
その名もOrigins Bundle
humblebundleのorigin bundleと間違えそうな名前である。
1ドルのラインナップは正直、微妙だが、4.99ドルのラインナップには、初代クロックタワーのコンセプトを元に作られたRemothered: Tormented Fathersが入っている。
9月に50%offやっていたけど、今回のバンドルで最安値を更新する。
あとは、Shuyan Sagaも面白そうだ。
主人公のShuyanの声優は、映画「ストリートファイター ザ・レジェンド・オブ・チュンリー 」のクリスティン・クルック

美人だ。セールは期間限定。残り15日ちょいだから、欲しい人は、早めにゲットした方が良いだろう。
その名もOrigins Bundle
humblebundleのorigin bundleと間違えそうな名前である。
1ドルのラインナップは正直、微妙だが、4.99ドルのラインナップには、初代クロックタワーのコンセプトを元に作られたRemothered: Tormented Fathersが入っている。
9月に50%offやっていたけど、今回のバンドルで最安値を更新する。
あとは、Shuyan Sagaも面白そうだ。
主人公のShuyanの声優は、映画「ストリートファイター ザ・レジェンド・オブ・チュンリー 」のクリスティン・クルック

美人だ。セールは期間限定。残り15日ちょいだから、欲しい人は、早めにゲットした方が良いだろう。

投稿日時 |2018, 10, 1819:56
- カテゴリ
- PC
2018年もあと2ヶ月半で終わる頃に、2018年の期待のゲームの事について書く・・・・
一年ぶりの更新で、やり方がよくわからない。
リハビリも込めて、書いてみる。
まず、今、一番期待してるのは、HellSign
元々は、Kickstarterで資金を募集していたが、一度失敗していたが、商標問題などもクリアして、ようやく発売にこぎつけたみたいだ。
これはきっと中文化mod、日本語化modが作られそうだ。2018/11/07発売
次は、シャーロックホームズシリーズを手がけているFrogwares Gameが開発しているThe Sinking City
1920年代のアメリカで、洪水で沈んだ街「オークモント」が舞台。私立探偵が主人公で、洪水の原因を探りながら、いろいろな街でクエストを受注していく、いわゆるオープンワールド型のTPSアクションゲームである。
このゲームのは、「正気度」の概念があって、例えば、探索中に異常な死体や、現象に遭遇すると、正気度が下がり、画面がグラグラする。さらに進行すると、異形な怪物が「具現化」する。
今の所、私が一番期待しているゲームである。このゲームは日本語対応なのが嬉しい。こちらも、今秋に発売予定だったが、2019/3/21に決まったようだ。
延期といえば、非対称マルチプレイヤーホラーのLast Year: The Nightmare
こちらのゲーム、あの『Dead by Daylight:2015夏発表』より先に発表されていたが、(Last Yearは2015年初頭発表)ジェイソンマスクの権利問題で本家:『 Crystal Lake Entertainment』から訴えられ、Kickstarterから削除されたが、マスクを削除する事によって何とか解決したようだ。
まぁ、この時期は、Crystal LakeがFriday the 13th: The Gameを発表する時期と被っていたので、向こうも必死だったのだろう。
なんとか発売にこぎつけたみたいだけど、Discordの時限独占になるようだ。
最近は、SteamやOriginの他に、TwitchやDiscordなどの新しいクライアントが増えてきて、正直めんどくさい。
ゲーム業界は、せめて、3つのクライアントで統一して欲しいもんだ。
最後はバイオシリーズの中で一番好きな2のリメイク版:Resident Evil 2
バイオシリーズの中で、初めてリメイクされる2。2,3とかの方がゾンビしてて面白かったなぁ。
発売は2019/1/25
バイオ2って、発売から20年も経ってるのか・・・・
一年ぶりの更新で、やり方がよくわからない。
リハビリも込めて、書いてみる。
まず、今、一番期待してるのは、HellSign
元々は、Kickstarterで資金を募集していたが、一度失敗していたが、商標問題などもクリアして、ようやく発売にこぎつけたみたいだ。
これはきっと中文化mod、日本語化modが作られそうだ。2018/11/07発売
次は、シャーロックホームズシリーズを手がけているFrogwares Gameが開発しているThe Sinking City
1920年代のアメリカで、洪水で沈んだ街「オークモント」が舞台。私立探偵が主人公で、洪水の原因を探りながら、いろいろな街でクエストを受注していく、いわゆるオープンワールド型のTPSアクションゲームである。
このゲームのは、「正気度」の概念があって、例えば、探索中に異常な死体や、現象に遭遇すると、正気度が下がり、画面がグラグラする。さらに進行すると、異形な怪物が「具現化」する。
今の所、私が一番期待しているゲームである。このゲームは日本語対応なのが嬉しい。こちらも、今秋に発売予定だったが、2019/3/21に決まったようだ。
延期といえば、非対称マルチプレイヤーホラーのLast Year: The Nightmare
こちらのゲーム、あの『Dead by Daylight:2015夏発表』より先に発表されていたが、(Last Yearは2015年初頭発表)ジェイソンマスクの権利問題で本家:『 Crystal Lake Entertainment』から訴えられ、Kickstarterから削除されたが、マスクを削除する事によって何とか解決したようだ。
まぁ、この時期は、Crystal LakeがFriday the 13th: The Gameを発表する時期と被っていたので、向こうも必死だったのだろう。
なんとか発売にこぎつけたみたいだけど、Discordの時限独占になるようだ。
最近は、SteamやOriginの他に、TwitchやDiscordなどの新しいクライアントが増えてきて、正直めんどくさい。
ゲーム業界は、せめて、3つのクライアントで統一して欲しいもんだ。
最後はバイオシリーズの中で一番好きな2のリメイク版:Resident Evil 2
バイオシリーズの中で、初めてリメイクされる2。2,3とかの方がゾンビしてて面白かったなぁ。
発売は2019/1/25
バイオ2って、発売から20年も経ってるのか・・・・

投稿日時 |2017, 9, 1801:23
- カテゴリ
- Mod関連
サイバーパンクテイストのホラーゲーム、>observer_
人気SF映画、『ブレードランナー』の世界観に攻殻機動隊とSOMAの要素を足したようなゲーム。
因みに、このゲームの主人公の声優は、ブレードランナーのメインキャストの一人の「ルトガー・ハウアー 」
ブレードランナー自体は見た事あるけど、いまいち伝わらなかった。2,3回見ないと理解できないタイプかも。因みに、今年、リメイク?続編が公開される。
さて、このゲームは、『Layers of Fear』の開発元であるBloober Team。
本作が二作目のよう。
Layers of Fearは、発売半年後?ぐらいに日本語が追加され、本作も発売前には、steamにも「日本語サポート」と書いてあったらしいが、今は削除されている模様。
ただ、例の如く、サポートされていない中国語を、向こうの有志達が早速追加した模様。
詳細はまた今度。

人気SF映画、『ブレードランナー』の世界観に攻殻機動隊とSOMAの要素を足したようなゲーム。
因みに、このゲームの主人公の声優は、ブレードランナーのメインキャストの一人の「ルトガー・ハウアー 」
ブレードランナー自体は見た事あるけど、いまいち伝わらなかった。2,3回見ないと理解できないタイプかも。因みに、今年、リメイク?続編が公開される。
さて、このゲームは、『Layers of Fear』の開発元であるBloober Team。
本作が二作目のよう。
Layers of Fearは、発売半年後?ぐらいに日本語が追加され、本作も発売前には、steamにも「日本語サポート」と書いてあったらしいが、今は削除されている模様。
ただ、例の如く、サポートされていない中国語を、向こうの有志達が早速追加した模様。
詳細はまた今度。

丸一年近く放置すると、再開するにしても、何から始めていいかわからん。
ほんとは、huuのシステム改変で、PC以外で見れなくなった事について怒りをぶちまけようかと思ったけど、タイミングを逃してしまった。怒りに身を任せてnetflixに乗り換えようと思ったけど、rootとった端末では、huluはおろか、netflixもみれない・・・どころか、アプリすらインストールできないとは・・・
仕方なしに、たまたまキャンペーンやってたAmazonプライムに加入してみたら、びっくり!この値段で、ビデオ、音楽、当日配送が付いてくるとか・・・・これもう他の小売り勝てないでしょ?
さて、何から始めていいかわからないので、アクセス解析してみたら、WDs2の日本語化のやつと、Firewatchの日本語化考察の記事がよく見られてるみたいなんで、久しぶりに、なんか日本語化できそうなものでも書いてみようかな?
ほんとは、huuのシステム改変で、PC以外で見れなくなった事について怒りをぶちまけようかと思ったけど、タイミングを逃してしまった。怒りに身を任せてnetflixに乗り換えようと思ったけど、rootとった端末では、huluはおろか、netflixもみれない・・・どころか、アプリすらインストールできないとは・・・
仕方なしに、たまたまキャンペーンやってたAmazonプライムに加入してみたら、びっくり!この値段で、ビデオ、音楽、当日配送が付いてくるとか・・・・これもう他の小売り勝てないでしょ?
さて、何から始めていいかわからないので、アクセス解析してみたら、WDs2の日本語化のやつと、Firewatchの日本語化考察の記事がよく見られてるみたいなんで、久しぶりに、なんか日本語化できそうなものでも書いてみようかな?
カテゴリ別アーカイブ
最新記事
記事検索
リンク集